中学受験を意識した時、1年生から3年生までは何をすればいいのでしょうか 読み書きのそろばんの基礎をつくる 小学校の一年生から三年生くらいまでは、中学受験を意識した特別な勉強をする必要は少ないでしょう。この時 […]
「実践中学受験」の記事一覧
6年生の春にやること
いよいよ勝負の6年生。春のうちは何をしておけばいいのでしょうか。 6年生の春には第一志望校を決定する 6年生はいよいよ中学受験の本番になる年です。一年を通してしっかりと実力を身につけていきまし […]
6年生の夏にやること
中学受験の基礎をまとめる、6年生の夏。受験において大切な時期、力がつく時期をどうすごすか。 夏休みに過剰な学習計画を立てない 6年生の夏休みは、保護者からすると、勉強をする時間がたくさんあり、 […]
6年生の秋にやること
中学受験を乗り切る応用力を身につける6年生の秋。 過去問に取り組む 6年生の秋になったら、志望校の過去問に取り組むことを考えましょう。あまり基礎が出来ていない状態で過去問に取り組んでも、難しす […]
6年生の冬にやること
中学受験もいよいよ終盤、6年生の冬にやること 調査書を書いて貰う 最近は減ってきていますが、中学受験の際に調査書の提出を求める中学校もあります。その場合には、小学校の先生に調査書を書いて貰うことをお願いする […]
入学願書の書き方と出願
直前であわてない。入学願書の書き方と出願の方法 入学願書を書く 受験する中学校が決定したら、いよいよ入学願書を書きます。入学試験の願書を書くのも結構緊張するものです。不安なようでしたら念には念 […]
過去問題への取り組み
中学受験の重要課題、過去問題への取り組み方 過去問題への取り組み時期 過去問題へ取り組むのは6年生の秋以降が一般的です。基礎が出来ていないうちに過去問題に取り組むと、思うように得点がとれず、自 […]
第一志望校と併願校の選択
さあ、受験校の最終決定。第一志望校と併願校の選択方法について 第一志望校の選び方について 第一志望校については、5年生の終わりから、6年生の春にかけた時期に、一旦決めてしまうようにしましょう。目標が出来るこ […]
受験前日から当日にやること
いざ本番へ。中学受験本番前日から当日にやること 受験の前日 受験の前日は消化に良いものをしっかりと食べましょう。子供が好きな物を食べるのもいいのですが、念のために刺身などの生ものや、油っぽい食べ物は控えまし […]
入学試験が終わったあと
入学試験が終わったあとにやらなくてはならないこと 入学試験に合格した場合 合格した場合には、入学手続きをします。近年、入学手続き期間を長く設定する学校も増えてきていますが、入学手続きの締め切りが、入試の日の […]