算数ができると中学受験も有利。中学受験における算数の攻略法を考えます。
字を丁寧に書く
算数の計算問題を解く場合には、途中の式を書きながら解いてことが大切ですが、その際には字を丁寧に書くクセをつけるようにしましょう。計算を急ぐあまり雑に書いてしまったり、字が小さすぎたりするとかえって計算間違いの元になってしまいます。また中学受験の本番でもせっかく書いた途中式が、雑に書いてあるおかげで採点に加えて貰えないこともあります。字は常に丁寧に書くように意識づけましょう。
単位をあわせる
算数の問題を解く場合には、単位をしっかりとあわせることも忘れてはいけません。問題を良く読んで単位の換算は確実に行うようにしましょう。また、計算問題を解く場合など小数点の位置をきれいにあわせることも大切です。単純な計算ミスをなくすためにも算数の問題を解く場合には「単位をしっかりあわせる」ということを意識するようにしましょう。
計算の意味をきちんと理解する
足し算、引き算はもちろんのこと、掛け算、割り算の意味についてきちんと理解しましょう。特に、掛け算や割り算の意味をきちんと理解していない子供は多いものです。計算の意味についての理解が曖昧なままだと、だんだん算数がわからなくなってきます。計算が苦手だと思うようになってくるのです。そうなってしまうと、算数の実力をつけていくことが難しくなってしまいます。
問題によく出てくる「みかん」や「りんご」を使ってもいいですし、「おはじき」のような道具を使ってもいいので、実際に物を使って、掛け算や割り算の説明ができるようになりましょう。人に教えることができれば、きちんと理解したということ。計算の意味をしっかり理解していれば、算数は楽しくなってきます。
問題の内容を絵や図に描く
算数の文章題を解く際には、問題の内容を絵や図に描きましょう。絵や図を描くことによって、問題の内容を視覚化します。文章題に書かれている状況をイメージすることが可能になるわけです。頭の中だけで考えるのではなく、絵や図を使って考えるくせがついてくれば、線分図などを使って解かなくてはならない問題にも対応できるようになっていきます。
問題を絵や図に表すことは大人になっても必要な技術です。是非、その技術を身につけましょう。絵が多少不恰好でも気にすることはありません。ノートをぜいたくに使い、絵や図を描いて、問題内容の具体的なイメージをつかみましょう。
スポンサーリンク