親も上手く説明できない?中学受験の社会の学習について
地理について
4年生までには、47都道府県すべての位置や名前を正確に覚え、漢字できちんと書けるようにしたいものです。また、地図の見方も確実に覚えましょう。地図には大きな川や山脈、平野や台地、そこでとれる特産物など、楽しい情報がたくさん書かれています。地図の見方を覚え、地図を楽しむ方法を覚えれば、夕食のおかずや旅行先の思い出など、日常生活での体験が、そのまま社会の勉強にもなっていきます。
歴史について
中学受験では歴史についても出題されます。歴史は覚えなくてはならないことも多く、効率的に学習することが必要になってきます。子供はマンガや伝記を読むことは好きです。子供向けに歴史を解説したマンガや、歴史上の人物について書かれた伝記などが出版されていますので、まずはマンガや伝記からでも歴史についてふれていくようにしましょう。
NHKの大河ドラマやスペシャル番組など、テレビでは歴史を扱った番組もよく放映されています。家族で一緒にテレビを見て、その内容について語り合うこともいい勉強になります。
実際に歴史の勉強をする場合は、重要な語句をしっかりと漢字で覚えることも必要です。歴史に出てくる漢字は、国語で習っていない場合も多いですが、実際の試験の時には、歴史上の人物の名前など、漢字で書かなければ、得点として貰えない学校もあります。また、一度覚えてしまえば、漢字で覚えた方が忘れ難いものです。漢字でしっかり覚えるようにしましょう。
また、歴史と地理は密接に関連していますので、歴史と地理については、関連付けながら学習すると効率的な勉強ができます。
時事問題について
中学受験の社会では時事問題がよく出題されます。入学試験の時事問題には、政治的な話や、歴史がからんだ国際情勢など、子供が理解しづらい問題も多いものです。保護者も時事問題を良く理解し、子供に説明出来るようにしましょう。
また、例年11月には、その年の重大ニュースが発表されます。中学受験の時事問題用に、重大ニュースをまとめた本も出版されていますので、参考にしてみるといいでしょう。
最近は、小学生向けの新聞やニュースサイトも充実しています。いくつかピックアップしてみましたので参考にしてみてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク