中学受験には、いくらくらい費用がかかるものでしょうか。親としては気になる中学受験の費用面について考えます。

 

スポンサーリンク

塾にかかる費用

学習塾の授業料はその塾の学習スタイルによって変わってきますので一概に比較はできません。大手の学習塾の場合、入塾のためのテストがある場合もあります。また入塾テストは無料の場合もありますが、3千円程の費用がかかる学習塾もあります。

通常の授業料のほか、冬季講習や、夏季講習、合宿など別の費用も発生します。首都圏の場合、おおまかな目安として4年生で年間60万円、5年生で80万円、6年生で100万円くらいは考えておいた方が良いでしょう。

 

家庭教師にかかる費用

家庭教師にかかる費用は教える教師のレベルによってかなり変わってきます。首都圏の場合、大学生の教師で時給2千円位から。プロの家庭教師になると時給3千円以上になります。

家庭教師の授業料は、週に何時間の授業を受けるかによって変わってきます。週一回の授業を受けるとしても年間の費用としては少なくとも20万円程はかかると思っておいた方が良いでしょう。5年生、6年生ともなると授業の回数を増やす場合も多くなるケースが多々あります。

また、中学受験のためのノウハウを持った家庭教師を頼むとなるとやはり大手の学習塾と同じ程度の高額な授業料が必要になります。

 

受験料について

入試一回分の受験料ですが、受験する中学校によって違います。安いところは一万円というところもありますが、首都圏の私立中学校の場合、相場は2万円から3万円というところでしょう。

学校によっては一回目の試験で合格出来ない場合、2回目以降の受験料が無料になったり、割引になったりと割引制度がある学校もあります。ただその場合においても特待生受験の場合は別途受験料の支払いが必要という学校もありますので志望校の条件についてよく確認しておきましょう。

受験料の支払い方法は、銀行振り込みが一般的です。受験の申し込み(出願)の締め切り期日が土日にかかる場合など、銀行が営業していないため受験料の振込みが出来ない場合がありますので出願にあたっては銀行の営業日についても気を配るようにしましょう。

 

 

受験料と割引制度

私立中学を受験する場合の受験料は一回あたり1万円~3万円程かかります。一般的に多いのが2万円から3万円位の間でしょう。複数の学校を受験する場合は費用の負担も大きくなってしまいます。学校によっては受験料の割引制度を設けているところもありますので、志望校選びの参考にしましょう。

■ 複数回同時出願による割引

入学願書を提出する時に、2回以上の受験を申しこむと2回目以降の受験料が割引になるという制度。受験料は前回分前払いになります。2回目以降が無料になったり、割引になったりします。

■ 複数回受験する場合の割引

受験したが不合格となってしまった学校に再度受験の申し込みをする場合に受験料を割引してくれる制度。やはり2回目以降の受験労が無料になったり割引になったりします。

■ 未受験分の受験料の返金制度

複数回の受験を申し込みして納入した受験料のうち未受験分の受験料を返金してくれる制度。早い回で合格した場合には次回以降の受験料の全額を返金してくれる学校もあれば一部を返金するという学校もあります。また、早い回で合格し、入学手続きをした場合にのみ返金に応じてくれる学校もあるので良く確認しましょう。

■ 推薦入学受験者への割引

推薦試験を受験して不合格となった受験者に対して、再度同じ学校を受ける場合には受験料を無料にしてくれたり割引してくれたりするという制度です。

 

入学にあたってかかる費用

公立中学校へ進学するのと違って、私立の中学校へ進学する場合は入学にあたってもかなり費用が発生します。必要な費用は学校によって違いますが、大体いくらくらい費用がかかるのかは把握しておきましょう。

【入学金】

首都圏の私立中学校だと入学金は20万円~30万円くらいの学校が多いです。入学手続きの時に納入します。

【施設費・維持費】

公立の中学校とは違い、私立中学は充実した施設を維持するための施設費がかかります。学校によって施設費、維持費、施設設備金、施設拡充費等名称が違います。金額によっても幅があり、5万円位から20万円位。入学金同様、入学手続きの際に納入します。

【諸経費】

PTAの入会金、後援会入会金等、学校によって呼び名は違いますが入学金、施設費とは別の諸経費が発生します。金額は5千円から3万円ほどですが、入学金や施設費同様、入学手続きの際に納入しますので意識しておきましょう。

【寄付金】

寄付金については、ない学校もあります。もちろんたくさん支払う方もいるでしょうけれども最低口数を支払うのが一般的です。金額は進学する学校によって大きく違います。

【学校指定品費用】

教材費、制服代、体操服代、指定のカバンの代金等、学校によって指定された物品の費用です。学校によって差がありますが制服代等は結構金額がかさむものです。10万円から20万円はかかると思っていた方がよいでしょう。冬に着るコート等は入学時に買わなくてよい学校もあります。

上記をまとめると、入学手続きの際に30万円~40万円位の費用が必要で、その後入学式までの間にさらに10万~20万円はかかることを意識しておきましょう。

 

入学後にかかる費用

私立の中学校へ進学する場合は、公立中学校へ進学した場合と比べ、入学後も学校までの交通費等、費用が発生します。入学後にかかる費用を考えてみましょう。

【授業料】

首都圏の私立中学校だと授業料は3万円~4万円くらいの学校が多いです。

【昼食代・給食代】

私立中学校の中にも公立の中学校同様給食がある学校もありますが、給食がなく家から持ってきたお弁当という学校が一般的です。

【交通費】

運よく自宅近くの私立中学校へ進学が決まった場合は別ですが、私立中学の場合、自宅からなんらかの交通手段を使って学校まで通う場合が多いため学校までの交通費も見込まなくてはいけません。一般的な定期料金とは違い通学用の定期料金は安めの設定にしてあります。通学定期を購入する場合には就学証明が必要なので(年一回)入学後に学校から発行してもらいます。

【積立金】

私立中学校の場合には修学旅行や海外研修などイベントも多くありますので積立金が必要なことも忘れないでおきましょう。

 

『特待生』選抜制度について

私立中学によっては成績優秀者に対し、『特待生』という枠を用意している学校があります。特待生になると学費の一部もしくは全額が免除される場合もあります。難関校に入学して伸び悩むよりは中堅校で『特待生』でいた方が成績も伸びる場合もあります。

入学後の成績によって2年生以降も授業料の免除がある学校もありますので『特待生』制度は子供のモチベーション向上にも役に立つと思われます。

『特待生』用の入学試験日を設けている学校や、一般入試の成績上位者を『特待生』として選抜する学校など『特待生』の選抜については様々です。学校にによっては『特待生』として入学すると3年間授業料が免除というところもありますので、志望校選びの際にはチェックしておくといいでしょう。

 

奨学金制度について

中学校へ入学後に事故や会社の倒産等、保護者の環境変化によって学費の支払いが困難になった場合に対し奨学金制度を実施している学校があります。

奨学金制度は授業料の免除や、一定金額の給付、貸与などがあります。経済的理由により就学が困難になった場合には学校に相談してみることも大切です。志望校を選ぶ場合にはそういった相談が可能な奨学金制度のある学校を選ぶという選択肢もあります。

 

スポンサーリンク