中学受験って言葉自体も良く聞くし、周りにも受験したという子の話を聞く機会が増えてきた。そんな方も多いのではないでしょうか。

 

さて、そもそも中学受験とは、どんなものなのでしょうか?

 

スポンサーリンク

中学受験とは

小学校から中学校へ進学する際に、一部の小学6年生が、国立中学校や私立中学校など、選抜制の入学制度を持つ中学校の入学試験を受験するのが中学受験です。

 

中学校までが義務教育となっている日本では、あえて私立の中学校への進学を希望しなくても、公立の中学校へは誰でも進学可能です。

 

それにも関わらず、私立中学校の数が多い首都圏や京阪神地区では私立中学への進学を目指して毎年数多くの小学生が受験します。

 

公立中学校にはない教育理念や、国が定める学習指導要領にしばられない独自の教育姿勢などが私立中学の人気の要因とされています。

 

私立中学は入学試験を行って自分の学校に来て欲しい生徒を選抜します。考える力、学ぶ力を判断し、学校側としてこのくらいの力は持っていて欲しいと思う生徒を選抜する試験です。そのため私立中学の入学試験は公立の小学校での学習内容をはるかに超えた内容が出題されます。普通に小学校で教わることだけを勉強していても太刀打ちできないのが中学受験です。

 

中学受験までの準備期間

 

中学受験には、どのくらいの準備期間が必要なのでしょうか。

 

中学受験までの準備期間は、いつ中学受験を意識するかによって変わります。

 

小学校低学年の頃から中学受験を意識して子供の教育を行っている家庭もありますし、6年生になってから塾へ通いだし、本格的に中学受験に取り組むという家庭もあります。また、国立、もしくは私立中学校への進学を見据え、低学年の頃から保護者とともにじっくりと家庭で学力をつけて最終的に学習塾へ通わずに中学受験を突破する家庭もあります。その場合は実際にはかなり長い準備期間がかかっているということになるでしょう。

 

ごく普通の受験生の場合は、4年生から。遅くても5年生の春には学習塾へ行き、中学受験の準備をしないと合格を勝ち取ることは難しいと言われています。となると、中学受験には2年もしくは3年間の準備期間が必要ということになります。これは決して短い期間とは言えませんね。

 

 

 

スポンサーリンク